インターネットアクセスにおけるセキュリティとは (ネットからウィルスに感染しないために) 1

多くの問題の原因となるウイルスとはそもそもどういうものなのか。また、ウイルス感染を防ぐ上でのセキュリティ対策にはどのようなものがあるか、ここでは詳しく解説していきます。

FacebookTwitterLinkedIn
Virus

インターネットを怖いものと思う人も少なくないかもしれません。

実際にインターネット上にはマルウェア(Malicious Software「悪意のあるソフトウェア」の略称)と呼ばれるものや、個人情報の流出、悪質な詐欺など多くの危険が潜んでいます。そしてその結果として、企業であれば倒産や信頼性の喪失に繋がったり、個人のデバイスであっても金銭的な不利益を被る可能性は十分にあります。

多くの問題の原因となるウイルスとはそもそもどういうものなのか。また、ウイルス感染を防ぐ上でのセキュリティ対策にはどのようなものがあるか、ここでは詳しく解説していきます。

ウイルスとは

人が病気になる時にも「病原体」の意味でウイルスという用語を使いますが、コンピュータの世界でもそれは同じです。電子メールやホームページ閲覧、受信したファイルを開くことなどによって、コンピュータの脆弱性を突いて感染するケースが多いですが、近年、インターネット利用者が爆発的に増加し、また常時接続回線が普及したことで、ウイルスの増殖速度が速くなってきています。

ウイルスには、アダルトサイトなど信頼性のないWebサイトを閲覧することによって感染し、メッセージや画像を表示するだけのものもありますが、コンピュータ内のデータを消去してしまったり、コンピュータが起動しないようにするタイプのウイルスもあります。多くのウイルスは自己増殖する仕組みを持っており、ネットワークに接続している他のコンピュータに自動的に感染するケースも観察されています。その性質こそが、ウイルスが世界中に蔓延する大きな原因となっているのです。

2017年の1月から3月にかけて、わずか3ヶ月の間で9,317個ものウイルスが検出されています。また、一般法人からのウイルス届出が多いことが明らかになっています。その検出数はやはり、メールの割合が最も高く、次いでネットワークの割合が上位を占めました。(情報推進機構調査より)

ウイルスに感染すると恐ろしい自体に繋がりかねない、というのは2012年に起こった「遠隔操作ウイルス事件」から見て取れます。真犯人がインターネットの電子掲示板を介して他社のパソコンを遠隔操作し、それを踏み台に犯罪予告を行なった結果、パソコンの持ち主の誤認逮捕に繋がったという事件です。

Software
Software

ウイルスの感染経路と対策

悪意ある人物により日々、新しいウイルスが作られ、その侵入手口はますます巧妙になってきています。いかに気付かれずにコンピュータに侵入するか、ということにフォーカスされてきたからです。

大半のウイルスは脆弱性を侵入口として利用します。脆弱性というのは、コンピュータの安全上の欠陥のことです。ウイルスはOSやアプリケーションの誤作動をわざと引き起こし、侵入すると言われています。そのため、ソフトウェア側から脆弱性を解消するプログラムが提供されたら、速やかに導入し、侵入口を防ぐことが重要になります。また、セキュリティソフトの導入・正しい運用も必要不可欠だと言えます。
この辺りの対策について、具体的に見てみましょう。

セキュリティソフトを導入することによって、ウイルスに対する予防や対処はもちろん、不正に侵入するのを防いだり、コンピュータにとって有害の恐れがあるサイトを教えてくれたりします。さらに、ユーザーの個人情報の保護などを行ってくれるのも強みでしょう。

 

マルウェア対策:端末とマルウェアの接触の阻止、すでに端末に入り込んでいるマルウェアの駆除などを行ってくれます。セキュリティソフトが持つ機能の核になるものです。

ファイアウォール:端末とインターネット間の通信を制御します。WindowsとMacにも標準搭載されていますが、セキュリティソフトのもののほうが設定が簡単、高機能であることが多いです(ファイアウォールは有料のウイルスバスターおよび無料のセキュリティソフトには付属していません)。

サイトの安全評価:サイトの中身を評価し、危険なサイト(ワンクリック詐欺サイト、フィッシング詐欺サイト)である場合、事前に警告したり、評価を表示します。

SNSの安全診断:SNS内の情報の安全性をチェックします。

パスワードの管理:パスワードを保護し、情報の流出を防ぎます。また複数端末でパスワードを管理できます。

迷惑メール対策:ユーザーに不利益を与えるスパムメールを排除します。

パソコンのパフォーマンス向上機能:デフラグやレジスト管理などを行い、パソコンのパフォーマンスを高めます。

※セキュリティソフトに搭載されている機能の一例であり、すべてのソフトに上記機能が搭載されているわけではありません。

 

参考資料:インターネットの脅威から身を守るセキュリティ対策まとめ

セキュリティソフトには有料のものと無料のものがあります。ついつい「無料のものでいいや」と思う方もいらっしゃると思いますが、有料ソフトの場合はフィッシング詐欺対策やファイアウォールといった、ウイルス対策以外の機能も備えており、悩んだ時にはサポートも受けられます。無料のソフトでも一定の基準に達しているものが多いため、対策をしないよりかははるかに良いですが、やはり有料ソフトの方が安心でしょう。

また、GoogleやYahoo!などの検索設定画面で「フィルタリング」という文字を見た事はないでしょうか?「フィルタリング」は教育上好ましくないサイトを閲覧できないようにする機能のことを指します。セキュリティソフトなどでもありますので、設定することでウイルスに感染する可能性を減らすことも有効な手段かもしれません。

最後に、ファイルの暗号化をしておけば万一の時に役に立ちます。暗号化しておけばパスワードを知っている者しか中を覗くことができないため、情報の機密性という点でメリットは大きいです。ウイルスによりデータが流出してしまっても、暗号化をしておけばかなり安心できるでしょう。

次回は、引き続きウイルス対策とインターネットにアクセスする上での注意点について書いていきます。

関連記事

サイバーセキュリティで AI から企業機密を保護するShare
Apr 2025 | -
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティで AI から企業機密を保護する
このブログでは、AI を悪用した不正侵入から企業資産を守るために、Singtel が提供するサイバーセキュリティソリューションをご紹介します。さらに、プライベートな会話を高度に暗号化することで、いかに従業員の機密性を確保するかについても取り上げます。
従来の防御の先へ:サイバーセキュリティの再考Share
Dec 2024 | -
サイバーセキュリティ
従来の防御の先へ:サイバーセキュリティの再考
企業がデジタルトランスフォーメーション (DX) を加速させるにつれ、サイバー攻撃の巧妙さも増しています。このような脅威と戦うために、企業は先進的なサイバーセキュリティのイノベーションを模索する必要があります。ここでは、通信事業者のデータがそれにどのように役立つかをご紹介します。
MSS とサイバー攻撃からの復旧Share
Oct 2024 | -
サイバーセキュリティ, Japanese, Japan
MSS とサイバー攻撃からの復旧
ソフトウェアのエラーにより発生した大規模な IT 障害の結果として、グローバル企業の脆弱性が露呈しています。では、サイバー攻撃により同様なインシデントが発生した場合、企業は何をすべきでしょうか?最初にすべきなのは、問題の存在を認識することです。以下に、マネージドセキュリティサービス (MSS) がどのように役立つかをご紹介します。