悪意ある人物により日々、新しいウイルスが作られ、その侵入手口はますます巧妙になってきています。いかに気付かれずにコンピュータに侵入するか、ということにフォーカスされてきたからです。
大半のウイルスは脆弱性を侵入口として利用します。脆弱性というのは、コンピュータの安全上の欠陥のことです。ウイルスはOSやアプリケーションの誤作動をわざと引き起こし、侵入すると言われています。そのため、ソフトウェア側から脆弱性を解消するプログラムが提供されたら、速やかに導入し、侵入口を防ぐことが重要になります。また、セキュリティソフトの導入・正しい運用も必要不可欠だと言えます。
この辺りの対策について、具体的に見てみましょう。
セキュリティソフトを導入することによって、ウイルスに対する予防や対処はもちろん、不正に侵入するのを防いだり、コンピュータにとって有害の恐れがあるサイトを教えてくれたりします。さらに、ユーザーの個人情報の保護などを行ってくれるのも強みでしょう。
マルウェア対策:端末とマルウェアの接触の阻止、すでに端末に入り込んでいるマルウェアの駆除などを行ってくれます。セキュリティソフトが持つ機能の核になるものです。
ファイアウォール:端末とインターネット間の通信を制御します。WindowsとMacにも標準搭載されていますが、セキュリティソフトのもののほうが設定が簡単、高機能であることが多いです(ファイアウォールは有料のウイルスバスターおよび無料のセキュリティソフトには付属していません)。
サイトの安全評価:サイトの中身を評価し、危険なサイト(ワンクリック詐欺サイト、フィッシング詐欺サイト)である場合、事前に警告したり、評価を表示します。
SNSの安全診断:SNS内の情報の安全性をチェックします。
パスワードの管理:パスワードを保護し、情報の流出を防ぎます。また複数端末でパスワードを管理できます。
迷惑メール対策:ユーザーに不利益を与えるスパムメールを排除します。
パソコンのパフォーマンス向上機能:デフラグやレジスト管理などを行い、パソコンのパフォーマンスを高めます。
※セキュリティソフトに搭載されている機能の一例であり、すべてのソフトに上記機能が搭載されているわけではありません。
参考資料:インターネットの脅威から身を守るセキュリティ対策まとめ
セキュリティソフトには有料のものと無料のものがあります。ついつい「無料のものでいいや」と思う方もいらっしゃると思いますが、有料ソフトの場合はフィッシング詐欺対策やファイアウォールといった、ウイルス対策以外の機能も備えており、悩んだ時にはサポートも受けられます。無料のソフトでも一定の基準に達しているものが多いため、対策をしないよりかははるかに良いですが、やはり有料ソフトの方が安心でしょう。
また、GoogleやYahoo!などの検索設定画面で「フィルタリング」という文字を見た事はないでしょうか?「フィルタリング」は教育上好ましくないサイトを閲覧できないようにする機能のことを指します。セキュリティソフトなどでもありますので、設定することでウイルスに感染する可能性を減らすことも有効な手段かもしれません。
最後に、ファイルの暗号化をしておけば万一の時に役に立ちます。暗号化しておけばパスワードを知っている者しか中を覗くことができないため、情報の機密性という点でメリットは大きいです。ウイルスによりデータが流出してしまっても、暗号化をしておけばかなり安心できるでしょう。
次回は、引き続きウイルス対策とインターネットにアクセスする上での注意点について書いていきます。