離れた場所から現地の様子を監視するネットワークカメラ、窓やドアの開閉を検知、制御するホームネットワークシステム、無人でも玄関のドアの開閉を可能にするスマートロック、一人暮らしのお年寄りなどのくらしを見守るセンサー、起きる時間になると自動的に開くカーテン、帰宅する前から室温を上げたり下げたりできるエアコンなど、身の回りには、インターネットに接続できる機器がたくさん増えました。
これらの機器は、インターネットに接続されている以上、世界中の誰からもアクセスできる状態にあるものがほとんどです。
インターネットには様々な目的でたくさんのネットワークカメラが接続されています。街角に設置された防犯カメラ、台風や大雨の際、川の水位を監視する氾濫を予防するためのカメラ、外出時にペットや子供の様子を見守るためのカメラ。
これらのネットワークカメラは、カメラの所有者とはまったく関係のない第三者が映像を見られる状態にあったり、不正アクセスされた事例がたくさんあり、テレビや新聞でしきりに報道されています。
ある報道では、世界中の監視カメラの映像をリアルタイムで表示するサイトが問題になっていること、そして、日本だけでも6000台以上が表示されており、誰でもクリックするだけで見られる状態であると警鐘されていました。
これらの覗き見の原因は、この報道によると、パスワードに問題をかかえる場合が多いです。
具体的には、ネットワークカメラが工場出荷された際に設定されている初期パスワードから変更せずに、もしくは、パスワードを全く設定しないで、ネットワークカメラをインターネットへ接続したことが原因です。
インターネットは世界中とつながっています。ネットワークカメラにも、IPアドレスというネットワーク上の住所となりえる番号が割り振られています。世界中のハッカーがプログラムなどのツールを使って、無作為にセキュリティの弱いネットワークカメラを探しています。