TrustwaveのDFIRは連絡があれば24時間365日世界中どこへでも契約企業のサイトをレスキューする。海外現法と国内現法でIR対応を分けるケースが多いと思われるが、TrustwaveのDFIRであれば海外と国外を含めた全サイトを包括した契約が可能になる。インシデント発生がどこであっても遅滞なく対応を開始できるのが、Trustwaveの強味だ。
サイバー空間では国際分業が当然であり、英語はもっとも使われている共通言語だ。英語を避けるほど即時性も失って初動や封じ込めが遅れ、被害の最小化からは遠のいてしまう。なぜなら自社で使用しているアプリケーションのプラットフォームやカーネルが米国発祥の製品であれば、そのサイバー攻撃には日本語によるランゲージバリアは有効で無いからだ。サイバー犯罪者の多くも海外からやってくる。彼らは英語に手間取る必要がない。
日本語によるサポートがプライマリーの場合でも、セカンダリーとして海外の専門家による英語のサポートを加えることで、より客観性と先進性を高めることができるのだ。
TrustwaveはAPACの中でも最高ランクの信用力を持つ企業Singtelのグループカンパニーである。Singtelは2015年4月に米Trustwave社を100%子会社におさめ、以後TrustwaveはSingelのセキュリティ部門として定着した。Singtel本体は1879年創業、現在は電気通信業界におけるASEAN最大の国際企業としてAPACエリアを中心に世界中へネットワーク+セキュリティサービスの展開をしている。セキュリティインシデントはいつ起こるか分からない、その対応を委託する外部専門家サービスを提供する企業には高い信用力を求めたい。